ニューヨークの緊急事態宣言によるロックダウンについて
生活

ニューヨークの緊急事態宣言によるロックダウンについて

新年から急発生した新型コロナウイルスCovid-19は、アジアを拠点に世界中に深刻な被害をもたらしています。

中国で大被害をもたらした二ヶ月後にはヨーロッパ、更にはアメリカにまで拡大し

3月にニューヨーク市は非常事態宣言に伴い完全自宅待機が実施されることになりました。

empty times square due to covid-19 llockdown

ニューヨーク市での新型コロナウイルス被害と街の様子

 

年明けからのコロナウイルスについての市の状況を以下の様に追ってみました

目次

1月:新年明けの市民の様子と街の状態

2月:日本へ被害が出始めた頃のニューヨークは

3月:深刻化とニューヨーク市内完全ロックダウン

4月:現在の様子

 

1月:新年明けの市民の様子と街の状態

年明け早々沢山の人々が風邪やインフルエンザにかかりました。

私の勤務している所でも、咳が酷くて4週間治らないという女性の方からストレスが感じ取られました。

とりあえず咳が一向に良くならないとの事でした。

街の子供達も1月中旬になるに連れ、地区によっては(私が伺ったのはアッパーイーストサイド)

クラスの半分以上が欠席の為学級閉鎖が相次ぎました。その頃は正直皆

ただの風邪かな

くらいにしか思っていなかったと思います。

日本に住む祖母と電話で話した時に

”今中国ではコロナウイルスっていう恐ろしい病気が流行っているからくれぐれも気をつけて。

日本ではマスクが売り切れで大騒動。

アメリカは大丈夫なのか?”

という話を聞き、アメリカよりも日本の方が気をつけたほうがいいのでは?

ぐらいにしか思っていませんでした。

 

2月:日本へ被害が出始めた頃のニューヨークは

2月の上旬もまだまだインフルエンザの影響の方が強く

(それがインフルエンザだったのか今となっては分かりませんが)

日本の方が確実に影響があったと思います。忙しいニューヨークの人たちは風邪だけは引きたくない、仕事休めない!に追われていました。

 

異変が見え始めたのは2月の下旬ごろ。

こんな奇妙な事があったんです。

 

2月の20日過ぎごろから普段は争うかの様に人を押し除けて席に座ろうとする中華系のおばさんおじさん達、

特に老人を一斉に地下鉄で見かけなくなったんです。

一斉ですよ。バタッと。

もちろん若い子達は学校に行ったりしているので普通に乗っているのですが、

日頃はそこまで中国人の多さなんて当たり前すぎて気にも止めた事なかったので

注意してみると、という感じでした。

あ〜やっぱり彼らがいないから席に座れる確率が一段と上がる。中華パワーってやっぱりすごいんだ

と改めて思いました。

同じくらいにダイヤモンドプリンセス号のニュースが流れ始め日本のメディアや友人達のfacebook投稿をはじめ、

ニューヨークに住む日本企業の関係者の方々のコロナウイルスについての話が多くなり、

二次感染の恐れがあるので自宅待機している方の話なども耳にする様になりました。

いよいよ来始めたかなという感じでした。

でもまだまだここまで深刻になるとは多くの人が予想だにしていなかったと思います。

 

 

3月:深刻化とニューヨーク市内完全ロックダウン

3月の上旬になると地下鉄でマスクをしている人々が増えてきました。

中華系(アメリカ人ではなく中国本土から来ている移民や、学生)はもちろんのこと私の住むクイーンズでは、

ラテン系の女の子達もマスクをしている姿をよく見かける様になりました。

私は現地生活で長年マスクをしていなかったため(掃除の時のホコリで頭が痛くなるのを防ぐために付けますが、マスクをしていると逆に怪しまれるのが嫌なので)

手洗いサニタイザーを頻繁に、くらいでした。

マンハッタン北郊外で陽性が出たため、その企業と関係者が一斉に自宅待機になりました。

非常事態に何故かいつも用意周到な現地の友人から、

お米買っておいた方がいいよ。乾物などの食料も今のうちに買っておいた方がいい。

マスクとゴム手袋もオンラインで買えるなら今のうちに

と言われ、

えーお米なんかなくなるの?アメリカだからパスタは無くなっても

お米は流石に大丈夫では?

と初めは聞き流していました。

でもこの週にはアマゾンオーダーしようと思い検索。

お米がプライムメンバー用のもの全て売り切れ

確かにカリフォルニア州は先に被害が出ていたため西海岸で買っている人が既にいたかもしれません。

ただ、この時に始めて事態は目の前まで来ていると実感しました。

スーパーや薬局からサニタイザー、ワイプ、アルコールが消え、

ニューヨークでも500人以上収容するコンサートやカーネギーホールやブロードウェイなどのイベントも中止になりました。

私立学校は早くから休校、多くの米系企業も自宅勤務に切り替わる様になりました

遂に長く引っ張ってきた公立学校も3月16日より休校。

その3日前の夜に家の近くのスーパーによると

レジを待つのに30分以上待つことになりました。

皆この先どうなるかわからないという、軽いパニック状態にあったと思います。

自宅待機は強制ではなかったので、3月17日にマンハッタンに足を運んで写真をとってみました。(その投稿は次の記事に)

地下鉄の人がとても少なく、始め少し緊張感がありましたが特に何もなく。

街も人が少ないので奇妙なんですが、道が広く感じ、どんどん歩けちゃうんですよね。

ロッカフェラーセンターや五番街もがらがら

オンラインで購入できなかったお米をサンライズマーケットで。

グランドセントラル駅に立ち寄ったら丁度アップルストアが閉店、

地下のダイニングエリアも全て店を閉めている最中でした。

ここまで来ると流石に、

私も自作マスクをミシン縫い。

裁縫にはまっていてよかったと思う瞬間。

コロナウイルス防止のため手作りマスク

 

3月22日夜8時より、市長命令により

エッセンシャルビジネス(必要不可欠な事業:病院、薬局、食材スーパー、公共交通機関等)以外の営業禁止

人々も自宅待機と共に、やむおえず外に出る際には6フィート間隔をとって行動する

いわゆるソーシャルディスタンシング(社会隔離)が始まりました。

 

4月:現在の様子

4月も1週を過ぎようとしています。

まだまだ続きそうですね。

陽性件数は日々Jump up (急激に増え)し

私の住んでいるクイーンズの区域は北米最高感染者数が記録されています。

初めはマスクを信用していなかった市民も

85−90パーセントが着用しています。

メディアが流す 急激に増える という意味はあまりにも

ウイルスが一夜にしてこんなに増えた!

と言わんばかりですが、そうではなく、検査結果が出るタイミングがそうであったということだと思います。

今まで、検査すら実施していなかったのですから

どちらにしても

私たち市民は病院で入院している患者、そして医療機関で働く人々の無事を祈ると共に、

メディアの流すことを鵜呑みにせずに

前向きに1日1日を過ごしていくしか術はないのです。

(次の記事に続く)

Nekonome NY を読んで下さってありがとうございます。

ニューヨークという街が、あなたにとってすこしでも素敵な場所でありますように…